micro:bitの電子コンパスには疲れた

 

タミヤ戦車はまっすぐに走れない。
構造上の理由もあるしモータの性能差や床のスリップも生じるし・・・等々

 

 

じゃがmicro:bitには電子コンパスがある!
フォロと違って我が戦車はmicro:bitを水平におけるんじゃ!

 

とずっと信じてきた。

 

 

 

 

で、ここ3日間これを使って回転角指定の超信地旋回、直進のズレ補正を目指して頑張った。

 

とにかく変なデータを読む。

グラフはモータの直上にmicro:bitを置いていた場合のデータ

 

 モータの磁力線が悪さをしてるのかと、micro:bitを20mm浮かしたら少し改善したように見える。

 初期のデータに比べればブレの振幅が小さくはなっているが、それでもスパイク状のデータを読み込む。

東西南北4方向に走らせて取得した値をグラフにしたものだが、何度改善しても、最低でも1方向がメチャクチャばらついたデータになる。

 

今度はmicro:bitを反対側に設置して40mm浮かした。

 

朝から晩まで、改善とデータ取得・グラフ化に何十回も費やしたが、結局実用レベルには至らなかった。

 

何が至らないのか。もう疲れ果てた。

 

はい、ということで

 

これがカンペキに左右90度曲がるプログラムです。

ブレーキもかかってピリッと停止します。

 

 秋プラデモの用途ではこれで十分です。

ただし、電池電圧絡みや機構の動作不具合への補正が必要

 

 

 

物理的なパッチにつぐパッチ当てで・・・

見るも無惨な姿になりました。

 

麻縄縛りがなかなかいい感じにキマってるw

 

ついでにmicro:bit側への電源電圧低下問題(かな?)も露見しました。